C66H75Cl2N9O24(1449.27).Streptomyces orientalisの産生するグリコペプチド系抗生物質.塩酸塩は白色の粉末.分解点120 ℃.UV(水)λmax 282 nm(ε 5800).水に易溶,エタノールに難溶.グラム陽性菌,とくに多剤耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)に有効な薬剤として有用である.ペプチドグリカン生合成段階で,D-Ala-D-Ala基に結合して細胞壁の合成を阻害するが,現在は,バンコマイシン耐性の腸球菌が出現している.塩酸塩が静注で使用される.LD50 489 mg/kg(マウス,静注).[CAS 1404-90-6][CAS 1404-93-9:塩酸塩]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...