ボニファチウス9世(読み)ボニファチウスきゅうせい(その他表記)Bonifatius IX

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボニファチウス9世」の意味・わかりやすい解説

ボニファチウス9世
ボニファチウスきゅうせい
Bonifatius IX

[生]1355頃. ナポリ
[没]1404.10.1.ローマ
ナポリ出身の第203代教皇在位 1389~1404)。カトリック教会大分裂の時代,ローマを統治した 2人目の教皇。助祭枢機卿(→カーディナル)と司祭枢機卿を歴任したのち,教皇ウルバヌス6世(在位 1378~89)を継承して登位した。先代ウルバヌス6世の選出は,教皇候補者の正統性をめぐってローマとアビニョンに教皇座が分裂した原因となったが,ボニファチウス9世は教会分裂を政治的問題とみなし,可能なかぎりの資金調達を通じて,対立教皇クレメンス7世(在位 1378~94)と,その後継者ベネディクツス13世(在位 1394~1417)に対抗する同盟を得ようとした。しかし分裂を解決できなかっただけでなく,自身の政治活動のために莫大な資金を調達するという横暴な手段が,対立を深化させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む