小川幸三(読み)おがわ こうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川幸三」の解説

小川幸三 おがわ-こうぞう

1836-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)7年1月13日生まれ。加賀(石川県)の町医師の子から金沢藩士に登用される。元治(げんじ)元年禁門の変で世子前田慶寧が退京したとき,近江(おうみ)海津におもむき勤王の意見をのべたため捕らえられ,無断出国の罪で同年10月26日処刑された。29歳。名は忠篤。字(あざな)は士信。通称は別に三義。号は靖斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む