小川政亮(読み)おがわ まさあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川政亮」の解説

小川政亮 おがわ-まさあき

1920- 昭和後期-平成時代の法学者。
大正9年1月25日生まれ。日本社会事業大教授をへて,昭和55年金沢大教授,60年日本福祉大教授。専攻社会保障法朝日訴訟に原告側証人としてかかわり,生存権保障理論を構築。堀木訴訟中央対策協議会会長をつとめるなど,社会保障の定着化に寄与した。東京出身。東京帝大卒。著作に「社会事業法制」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む