小巻村
こまきむら
[現在地名]柳津町小椿
北流する只見川左岸にあり、下流は椿村、上流は野老沢村。柳津虚空蔵菩薩を造ることになる御曾木(霊木の末木)が流れ漂っていた渦巻から小巻の村名になったと伝え、小牧とも記される。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に岩倉小巻とあり、高一八〇石余。小巻村の西方約二キロに岩倉村があったが、山崩れなどのため小巻村に移ったという。寛文五年(一六六五)の「稲河領牛沢組郷村万改帳」では小牧村とあり、高一二九石余、免四ツ八分二厘余、家数一四、竈二三、男六二・女五〇、馬六で、小物成に綿役・糠藁・足前・山役・松葉サライがあり、ほかに役漆木一千七五三本余・役蝋三六貫八三三匁がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 