小幡三四郎(読み)おばた さんしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小幡三四郎」の解説

小幡三四郎 おばた-さんしろう

?-? 江戸時代中期の侠客(きょうかく)。
幕臣だが,明和(1764-72)のころ江戸で仲間とともに下谷組を組織し親分となる。本所組の太田源蔵決闘をもとめるが,相手度胸にほれて謝罪してやめた。のちに事件をおこし遠島となったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む