小幡人形(読み)おばたにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「小幡人形」の解説

小幡人形[人形・玩具]
おばたにんぎょう

近畿地方滋賀県地域ブランド
東近江市で製作されている。約270年の歴史を持つ伝統的な土人形。約500種類にもおよぶ土人形は、手づくりであるため一点一点それぞれの表情をもっている。色鮮やかな原色を用いた美しい色彩特徴。大きさは3cm程度の小さいものから90cmにも及ぶ大きなものまである。滋賀県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小幡人形」の解説

小幡人形

滋賀県東近江市で生産される土人形。原色を主色とした色彩が特徴。県の伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む