小平蘂村(読み)おびらしべむら

日本歴史地名大系 「小平蘂村」の解説

小平蘂村
おびらしべむら

[現在地名]留萌郡小平町字小平町おびらちよう・字平和へいわ・字豊平とよひら・字本郷ほんごう・字桑園そうえん・字菊岡きくおか・字豊岡とよおか・字岐富ぎふ・字花岡はなおか・字富里とみさと・字臼谷うすや・字沖内おきない・字寧楽ねいらく・字住吉すみよし・字達布たつぷ・字滝下たきした・字川上かわかみ

大正八年(一九一九)から昭和二二年(一九四七)まで存続した村。大正八年留萌町大字三泊村さんどまりむらの一部が分離して二級町村小平蘂村として成立。村名は町域中央を流れるオビラシベツ川による。明治二九年(一八九六)以降小平蘂原野に本格的に開拓の鍬が入り、集団移住者の定着による人口の増加がみられ、また留萌町が大留萌建設事業のために多額の町債を抱えたことが契機となって分村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む