小式崎遺跡(読み)こしきざきいせき

日本歴史地名大系 「小式崎遺跡」の解説

小式崎遺跡
こしきざきいせき

[現在地名]美津島町竹敷

竹敷たけしきの北辺の岬にある遺跡で、石棺二基がある。昭和四五年(一九七〇)浅海あそう湾岸遺跡の調査では弥生時代後期の土器(壺)鉄刀断片出土。この壺は長頸北九州に例がなく、東九州から瀬戸内にわたる地域と関連するもので、当時の交流を示す貴重な史料となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 浅海 対馬

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む