デジタル大辞泉
「小手毬」の意味・読み・例文・類語
こ‐でまり【小手×毬】
バラ科の落葉小低木。株立ちし、枝の先が垂れ、葉は長楕円形で先がとがる。春、白い小花が密生してまり状に咲く。中国の原産で、庭木にする。《季 春》「―の花に風いで来りけり/万太郎」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐でまり【小手毬】
- 〘 名詞 〙
- ① バラ科の落葉小低木。中国原産で、古くに渡来し観賞用に庭園に植えられる。幹は高さ一~二メートル、枝は細く先端は傾垂する。葉は互生し長さ三センチメートルぐらいの長楕円形で先端はとがり、上半部の縁にはするどい鋸歯(きょし)がある。春、枝先に小さな白い五弁花が毬状に密に集まって咲く。すずかけ。《 季語・春 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
- ② 糸でかがった小さい手まり。
- [初出の実例]「かがるべき色絲しらず小手毬の白さに足れる春のままし児」(出典:石上露子集(1959)〈石上露子〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小手毬 (コデマリ)
学名:Spiraea cantoniensis
植物。バラ科の落葉低木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 