石上 露子
イソノカミ ツユコ
明治〜昭和期の歌人
- 生年
- 明治15(1882)年6月11日
- 没年
- 昭和34(1959)年10月8日
- 出生地
- 大阪府富田林市
- 本名
- 杉山 孝子(スギヤマ タカコ)(戸籍=タカ)
- 別名
- 筆名=夕 ちどり,ゆふ ちどり
- 経歴
- 明治34年頃から夕ちどりの名で「婦女新聞」に投書し、36年東京新詩社の社友に。石上露子、ゆふちどりの名で短歌、美文を発表し、明星派歌人として知られた。40年に結婚後は夫の反対で筆を絶っていたが、昭和6年夫と別居して「冬柏」に参加して復活した。晩年は息子の不幸などで孤独の生活をすごした。その著作は、松村緑編「石上露子集」(中央公論社)として34年に集大成された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石上露子 いそのかみ-つゆこ
1882-1959 明治-昭和時代の歌人。
明治15年6月11日生まれ。「明星」に寄稿し,小詩「小板橋」はひろく愛された。結婚で歌をはなれたが,昭和6年「冬柏」に復帰。長谷川時雨(しぐれ)の「美人伝」に紹介された。山崎豊子「花紋」のモデル。昭和34年10月8日死去。77歳。大阪出身。本名は杉山孝子。別号に「ゆふちどり」。
【格言など】身のはてを知らず思はず今日もまた人の心の薄氷(うすらひ)を踏む(「石上露子集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石上 露子 (いそのかみ つゆこ)
生年月日:1882年6月11日
明治時代-昭和時代の歌人
1959年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 