…たとえば四拍子は,4小節で1周期ということで,太鼓の雄桴はその第4小節の第1拍で打たれる。ただし,小節という語は雅楽では用いず,楽譜で小さな点で表記するところから小拍子(こびようし)といっている。神楽歌には,閑拍子(しずびようし),揚拍子(あげびようし)という対概念があり,唐楽などの序拍子,楽拍子にあたるが,神楽の場合は,同一詞章,同一旋律骨格による閑拍子・揚拍子の一対を続けて演唱する点に特色がある。…
※「小拍子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...