小揚の者(読み)こあげのもの

精選版 日本国語大辞典 「小揚の者」の意味・読み・例文・類語

こあげ【小揚】 の 者(もの)

  1. 荷物運搬に従事した人夫。また、駕籠かきなどの人夫をもいう。小揚
    1. [初出の実例]「末の女良(じょらう)が、小揚者(コアゲノモノ)と念比(ねんごろ)しやうとも」(出典浮世草子・好色二代男(1684)七)
  2. 徳川幕府がその直領地からの年貢米などを、浅草御蔵、大坂御蔵、二条御蔵などに収納する際、陸揚げや米の計量などに従事した人夫。小揚者。小揚。
    1. [初出の実例]「八幡で大喧嘩があって小揚の者をぶったがはしまりで」(出典:夢酔独言(1843))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む