こ‐あげ【小揚】
- 〘 名詞 〙
- ① 船積みの荷物を陸揚げすること。また、その人。小揚取。小揚人足。
- [初出の実例]「馬おひは、いつもこあげにゆくといふほどに、子あぐる事がじゃうずであらふ」(出典:咄本・私可多咄(1671)一)
- ② 荷物を運搬する人夫やその荷物。また、特に駕籠かきなどの人夫をもいう。小揚軽子。小揚取。
- [初出の実例]「大臣附のこあげ、かけめぐりて簍(かご)を用意し」(出典:評判記・色道大鏡(1678)二)
- ③ 徳川幕府がその直領地からの年貢米や買上米を蔵へ収納する時、陸揚げをしたり、あるいは米を量り、俵配りなどをしたりすること。また、それに従事した人夫。〔物類称呼(1775)〕
- ④ 江戸時代、道中の渡し場で、きまった渡し賃以外にとった料金。
- [初出の実例]「わざと人を肩に負〈略〉過分の小揚げを目あてにするもあり」(出典:民間省要(1721)中)
- ⑤ 小形の油揚(あぶらあげ)。
- [初出の実例]「小揚(こアゲ)買うも悪銭(びた)ひらなか」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小揚
こあげ
江戸時代,江戸に入港する蔵米,納屋米を陸揚げすること,およびその作業に従事する者の総称。蔵米の場合は,幕府の浅草蔵役人のなかに小揚頭の指揮する小揚人が 200人ほど常置され,蔵納めする米の検査を行なった。また,納屋米の場合には,荷主 (船頭) が問屋,仲買の指定する倉庫に水揚げする際に,「桝回 (ますまわし) 」という俵の検査を行う小揚師がいた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 