小普請入り(読み)コブシンイリ

精選版 日本国語大辞典 「小普請入り」の意味・読み・例文・類語

こぶしん‐いり【小普請入】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の旗本・御家人で、祿高三千石以下のものが、疾病、老衰、罪科などにより職を免ぜられ、小普請支配に編入されること。
    1. [初出の実例]「去れども役抜け、御番入、小普請入より混乱し」(出典:政談(1727頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む