小机城跡(読み)こづくえじようあと

日本歴史地名大系 「小机城跡」の解説

小机城跡
こづくえじようあと

[現在地名]港北区小机町

国鉄横浜線小机駅の西北方の第三京浜国道沿いにある山城。比高二五メートル。飯田いいだ城・根古屋ねごや城ともよぶ。現在は横浜市民の森として公園になり、一部を第三京浜国道で破壊されたが、郭や土塁・空堀などの遺構がよく残る。城は西郭と東郭の二郭からなり、規模は大きくないがまとまりはよい。西郭は東西四〇メートル、南北四〇メートルの正方形で、もとは周囲に土塁がめぐらされていたと思われるが、現在では判然としない。東郭は東西四五メートル、南北七〇メートルの楕円形で、西側に土塁が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む