小杉余子(読み)コスギ ヨシ

20世紀日本人名事典 「小杉余子」の解説

小杉 余子
コスギ ヨシ

明治〜昭和期の俳人



生年
明治21(1888)年1月16日

没年
昭和36(1961)年8月3日

出生地
神奈川県藤沢市

本名
小杉 義三

経歴
明治37年上京して中井銀行に勤務。18歳頃から俳句をはじめ「渋柿同人となる。昭和10年「あら野」を創刊著書に「余子句集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小杉余子」の解説

小杉余子 こすぎ-よし

1888-1961 明治-昭和時代の俳人。
明治21年1月16日生まれ。銀行勤務のかたわら,松根東洋城に師事して大正4年「渋柿」に参加。昭和10年東洋城のもとをはなれ,「あら野」の創刊にくわわる。平明な写生句で知られた。昭和36年8月3日死去。73歳。神奈川県出身。本名は義三。句集に「余子句集」「余子句選」。
格言など】鶯(うぐいす)や春を病みける人の髯(「余子句集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む