日本歴史地名大系 「小村城跡」の解説
小村城跡
こむらじようあと
字
「若狭郡県志」に「伝言青井右京亮ト云者為城主
也、而領
和多田・小屋・深谷・三重・知見・虫鹿野・木谷・出合・挙原・永谷・虫谷・堂本・志見カ谷・槙谷・小倉・下村・中村等
、天正年中城潰ト矣、一説ニ粟屋刑部所
拠之城跡也」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
字
「若狭郡県志」に「伝言青井右京亮ト云者為城主
也、而領
和多田・小屋・深谷・三重・知見・虫鹿野・木谷・出合・挙原・永谷・虫谷・堂本・志見カ谷・槙谷・小倉・下村・中村等
、天正年中城潰ト矣、一説ニ粟屋刑部所
拠之城跡也」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...