住友(読み)スミトモ

旺文社日本史事典 三訂版 「住友」の解説

住友
すみとも

四大財閥の一つ
元禄(1688〜1704)以後別子銅山経営で発展した大坂の銅商で,両替商蔵元を営む。明治時代以後,西洋技術の導入で経営を改善し,鉱山金属を中心に関連諸産業に広く進出した。1895年に住友銀行設立。1921年に住友合資会社を設立し,全事業を統轄・支配した。第二次世界大戦後,財閥解体で分割されたが,のち系列企業の再編成が進められた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android