小林西台(読み)こばやし せいだい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林西台」の解説

小林西台 こばやし-せいだい

1794-1854 江戸時代後期の画家
寛政6年生まれ。伊予(いよ)(愛媛県)西条藩主松平頼啓(よりゆき)の子哲丸(のちの頼学(よりさと))につかえ,江戸屋敷に勤務。文政12年藩命で伊予大洲(おおず)藩絵師の若宮養徳にまなぶ。花鳥画を得意とした。嘉永(かえい)7年2月9日死去。61歳。名は良休。字(あざな)は文卿。通称は文三,伊三郎。別号に岳陽,鳴春。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む