小柴見城跡(読み)こしばみじようあと

日本歴史地名大系 「小柴見城跡」の解説

小柴見城跡
こしばみじようあと

[現在地名]長野市安茂里 小柴見

裾花すそばな川の西、あさひ山の東南に延びた尾根突端にある山城。小柴見村の北にある。本郭の北・南に土居を設け、尾根に深い堀切二条を設け、東・南に裾郭を、その下に小段郭を重ねてつくる。

小柴見宮内の築くところで、小田切氏の属城かという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む