川中島合戦(読み)かわなかじまかっせん

改訂新版 世界大百科事典 「川中島合戦」の意味・わかりやすい解説

川中島合戦 (かわなかじまかっせん)

講談。《川中島軍功記》《甲越軍記》《誉れの車掛り》などの題名もある。軍談物の代表的作品。武田信玄上杉謙信の有名な信州川中島対決題材幕末~明治期の桃川如燕(燕林)の講談では大戦5度,小ぜり合い122度という。謎の人物山本勘介が活躍し,合戦の場面において軍勢の旗,指物,馬印をとうとうと読みあげる修羅場特色がある。この合戦記を1806年(文化3)に伊東燕晋は11代将軍徳川家斉の御前で演じたといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉沢

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む