すべて 

小栗山神社(読み)こぐりやまじんじや

日本歴史地名大系 「小栗山神社」の解説

小栗山神社
こぐりやまじんじや

[現在地名]弘前市小栗山 沢部

弘前市の南郊外、大鰐おおわに山地の北麓にある。境内前を西から東に、弘前南部地区広域営農団地農道(俗称アップルロード)が通る。付近に沢部さわべ遺跡がある。祭神伊邪那岐命・伊邪那美命・事解男命・速玉男命・少彦名命・大山祇命・隠山祇命・奥山祇命・闇山祇命・麓山祇命・原山祇命・戸山祇命。旧郷社。

「津軽俗説選」によれば、昔津軽地方の支配を争った二神のうち勝った神は岩木山に現れ、負けた神は小栗山に隠れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む