小栗新田(読み)おぐりしんでん

日本歴史地名大系 「小栗新田」の解説

小栗新田
おぐりしんでん

[現在地名]西尾市小栗町

市の西端を流れる矢作川デルタ地帯に築かれた干拓新田。平坂へいさか入江と矢作川に挟まれ、北は西小梛にしこなぎ新田に隣し、東は平坂入江をもって寺津てらづ村と境し、南は奥田おくだ新田に接する。西は矢作川を隔てて前浜まえはま新田(現碧南市)に対する。

宝暦五年(一七五五)に開発された西小梛新田の外側に代官が見立てておいた葭生場に、尾州半田はんだ(現半田市)の小栗半七が、文政一一年(一八二八)開発した。翌年稲荷社を堤防上に建立、明治一一年(一八七八)現在地に移転。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む