小栗旨原(読み)おぐり しげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小栗旨原」の解説

小栗旨原 おぐり-しげん

1725-1778 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)10年生まれ。江戸の人。清水超波にまなぶ。服部嵐雪(らんせつ)の句をまとめた「玄峰集」,榎本其角(きかく)の付句(つけく)を集大成した「続五元集」などを編集した。安永7年6月16日死去。54歳。通称は次右衛門。別号に其川,伽羅庵,百万坊,天府庵,元斎など。句集に「風月集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む