小栗栖香頂(読み)おぐるす こうちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小栗栖香頂」の解説

小栗栖香頂 おぐるす-こうちょう

1831-1905 明治時代の僧。
天保(てんぽう)2年8月4日生まれ。真宗大谷派。広瀬淡窓(たんそう)に儒学を,京都の高倉学寮で仏教をまなぶ。キリスト教を排斥して仏教擁護につとめ,東本願寺に北海道開拓を進言した。明治6年と9年に中国にわたり,谷了然らと上海に東本願寺別院を開設。明治38年3月18日死去。75歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。号は八洲,蓮舶。著作に「蓮舶詩歴」「北京紀遊」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む