小梨 錦水
コナシ キンスイ
- 職業
- 尺八奏者
- 本名
- 小梨 専蔵
- 生年月日
- 慶応3年 11月20日
- 出生地
- 陸奥国仙台(宮城県 仙台市)
- 経歴
- 宮城県名取郡にある虚無僧寺・布袋軒に入り、普化尺八の名手であった黒沢照雲に師事。また、照雲の後輩格に当たる長谷川東学にも兄事した。師・照雲の遺曲である「三谷」「鈴慕」などに東学とは異なった独自の解釈を加え、弟子である浦本浙潮・神如道らに伝えた。
- 没年月日
- 昭和6年 3月4日 (1931年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
小梨 錦水
コナシ キンスイ
明治〜昭和期の尺八奏者
- 生年
- 慶応3年11月20日(1867年)
- 没年
- 昭和6(1931)年3月4日
- 出生地
- 陸奥国仙台(宮城県仙台市)
- 本名
- 小梨 専蔵
- 経歴
- 宮城県名取郡にある虚無僧寺・布袋軒に入り、普化尺八の名手であった黒沢照雲に師事。また、照雲の後輩格に当たる長谷川東学にも兄事した。師・照雲の遺曲である「三谷」「鈴慕」などに東学とは異なった独自の解釈を加え、弟子である浦本浙潮・神如道らに伝えた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小梨錦水 こなし-きんすい
1867-1931 明治-昭和時代前期の尺八奏者。
慶応3年11月20日生まれ。宮城県の虚無僧寺布袋軒の長谷川東学や黒沢照雲らに師事。浦本浙潮(せっちょう),神如道(じん-にょどう)らに遺曲をつたえた。昭和6年3月4日死去。65歳。陸奥(むつ)仙台出身。本名は専蔵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 