虚無僧寺(読み)こむそうでら

精選版 日本国語大辞典 「虚無僧寺」の意味・読み・例文・類語

こむそう‐でら【虚無僧寺】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代に幕府の命を受けて虚無僧取締りをした普化宗(ふけしゅう)の寺。関西では京都の明暗寺関東では下総小金の一月寺、武蔵青梅の鈴法寺、下野宇都宮の松岩寺、下野上川の長福寺、上野高崎の慈上寺、奥州では花輪の武音寺をいう。
    1. [初出の実例]「こむそう寺(テラ)じゃないかいなサッサなむあみだぶつじゃへ」(出典:歌謡・端唄部類(1858‐65)春雨かへうた)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む