すべて 

小森卓朗(読み)こもり たくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小森卓朗」の解説

小森卓朗 こもり-たくろう

1798-1866 江戸時代後期の俳人
寛政10年生まれ。江戸で児島大梅(だいばい)にまなぶ。今日の俳諧(はいかい)年表原型ともいえる「俳諧道の杖(つえ)」をあらわした。慶応2年4月16日死去。69歳。明治2年の追福法要には各派宗匠が流派をこえて列席したという。伊豆(いず)三島(静岡県)出身。通称久助。号は孤山堂。名は卓郎ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む