小槻有家(読み)おづきのありいえ

朝日日本歴史人物事典 「小槻有家」の解説

小槻有家

没年弘安3.8.20(1280.9.15)
生年:生年不詳
鎌倉中期の官人。父は小槻氏壬生流の通時,母は大外記中原師重の娘。貞永2(1233)年に正五位下に叙される。兄淳方の死のあとを受けて,建長4(1252)年に官務となる。文永年間(1264~74)に,所領をめぐって壬生家と大宮家が争ったなかで有家が作成した文書は,官中便補地の成立の事情や性格を伝える好史料である。また彼は3箇条の置文をのこしており,そのなかで文書・所領の保全の重要性を述べている。壬生官務家の存在基盤の見直し・立て直しをはかった人物といえよう。

(本郷恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小槻有家」の解説

小槻有家 おづきの-ありいえ

?-1280 鎌倉時代官吏
小槻通時の子。隆職流(たかもとりゅう)壬生(みぶ)官務家。建長4年兄淳方(あつかた)の跡をつぎ,左大史となる。同族の広房流大宮家とあらそい,官務・氏長者就任。「小槻有家置文(おきぶみ)」をのこす。弘安(こうあん)3年8月20日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android