孤雲懐奘(読み)コウンエジョウ

関連語 懐奘

日本大百科全書(ニッポニカ) 「孤雲懐奘」の意味・わかりやすい解説

孤雲懐奘
こうんえじょう
(1198―1280)

鎌倉初期の曹洞(そうとう)宗の僧。孤雲は庵居(あんきょ)の称。京都の人で、藤原氏の出身。比叡山(ひえいざん)横川(よかわ)で出家し、1218年(建保6)菩薩戒(ぼさつかい)を受けて、顕密(けんみつ)の諸宗および西山(せいざん)浄土教などを学んだが、達磨(だるま)宗覚晏(かくあん)(生没年不詳)の門に転ずる。その後、1234年(文暦1)京都深草興聖寺(こうしょうじ)の道元の門に投じ、つねに道元に随侍してその遊行(ゆぎょう)教化を助け、永平寺の建立や『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の筆録書写に尽くした。1253年(建長5)道元の退院後は永平寺2世となり、弘安(こうあん)3年8月24日示寂。著書に『正法眼蔵随聞記(ずいもんき)』『光明蔵三昧(こうみょうぞうさんまい)』があり、法嗣(はっす)に徹通義介(てっつうぎかい)、寒巌義尹(かんがんぎいん)、寂円(じゃくえん)(1207―1299)らがいる。

[石川力山 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む