小橋陶復(読み)こばし とうふく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小橋陶復」の解説

小橋陶復 こばし-とうふく

1764-1820 江戸時代中期-後期画家
明和元年生まれ。備前香登本(かがともと)村(岡山県備前市)の大庄屋。釧(くしろ)雲泉にまなび,山水画を得意とした。伊部(いんべ)焼の陶器にはじめて竹をえがいた。文政3年11月26日死去。57歳。名は信咸。通称は市蔵。別号に姑射山人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android