小池琴河(読み)こいけ きんが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小池琴河」の解説

小池琴河 こいけ-きんが

1757-1842 江戸時代後期の漢詩人。
宝暦7年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)の人。古賀精里(せいり)に詩を賞賛されたことがあり,また大窪詩仏(しぶつ)とまじわった。文政5年小城(こじょう)村に設立された郷学(ごうがく)由学館の初代教授。天保(てんぽう)13年6月23日死去。86歳。名は正俊。字(あざな)は子鵠。通称は志平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android