小池雅人(読み)こいけ まさんど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小池雅人」の解説

小池雅人 こいけ-まさんど

1828-1889 江戸後期-明治時代武士,官吏
文政11年5月7日生まれ。尾張(おわり)(愛知県)犬山藩士。文久元年執政となる。幕末から維新にかけ藩主成瀬正肥(まさみつ)にしたがって,戊辰(ぼしん)戦争などで功をたてる。明治2年犬山藩権(ごんの)大参事となった。明治22年2月22日死去。62歳。通称は奥左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小池雅人」の解説

小池 雅人 (こいけ まさんど)

生年月日:1828年5月7日
江戸時代;明治時代の家老
1889年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む