明治の薬学者。薬学博士第一号。愛知県犬山の出身。1873年(明治6)創設された東京大学製薬学科(現、薬学部)に入学、柴田承桂(しばたしょうけい)に師事。日本薬学会創立委員。母校助教授となり、1883年ストラスブール大学でフリュッキゲルFriedrich A. Flükiger(1828―1894)に師事し、糯米(もちごめ)でんぷんの研究でドクトルを取得した。1887年帝大教授となり、生薬(しょうやく)学の基礎を確立した。フィラデルフィア薬科大学名誉教授、ロシア国立博物館名誉会員に推薦された。日本薬学会初代副会頭、日本薬局方主査委員などを務めた。
一方、台湾総督府委嘱で特産の樟脳油(しょうのうゆ)、茶の製薬工業を開発し、また私財を投じて東京の赤羽に研究者向けの大規模な薬園を開設するなど官私の薬学教育発展に力を尽くした。明治45年東大教授在職中急逝。著書に『製薬化学』3巻(1889)、『生薬学』(1889)、『薬用植物学』2巻(1890)、『日本薬局方註解(ちゅうかい)』(1891)ほかがある。
[根本曽代子]
『根本曽代子著『日本の薬学――東京大学薬学部前史』(1981・南山堂)』
(宗田一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加