小波渡村(読み)こばとむら

日本歴史地名大系 「小波渡村」の解説

小波渡村
こばとむら

[現在地名]鶴岡市小波渡

日本海に面し、北東三瀬さんぜ村、南西堅苔沢かたのりざわ村。地名岩山があって陸路は険しく、隣村にも船で渡り、「小波を渡る」ことにちなむとされる。慶長一六年(一六一一)検地帳(山形県漁業志資料)によれば、本田二千七五束刈(取米二九石余)・出田四五束刈(取米三斗余)・苗代五七束刈(取米五斗余)・本畠米一石余・出畠米二斗余の計三一石余。居屋敷二五・家数六七、うち名子四二。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に小波戸村とみえ、高六三石余で、その後高はほとんど変わらない漁業中心の村。寛文九年(一六六九)の検地帳(山形県漁業志資料)では田二千一二〇束・苗代刈五七束の計六〇石余、畑高三石余。文化四年(一八〇七)幕命による最上徳内巡回の際の温海組漁村明細答書(「御用万年帳」温海文書)では家数八八。弍郡詳記の家数一〇七。農業・漁業のほか、天保一三年(一八四二)の温海組小商体之者書上帳(温海文書)によれば、茶屋向菓子菓物草鞋類商一・糀商二・蝋燭商二・干物塩物類青苧商一・色々見商二・小間物類商四・米買出商二・味噌小商一・煙草一。

享和二年(一八〇二)の佐藤五郎右衛門家系譜(鶴岡市郷土資料館蔵)は、源義経の家臣佐藤庄司基晴の孫信通が当村を開いた旨を説き、「漁猟ヲナシテ業トシ子孫を全フシ時運ノ至ルヲ待シケリ」と記しており、庄内浜において最も早く漁業の開始された地域とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android