小深山菫(読み)こみやますみれ

精選版 日本国語大辞典 「小深山菫」の意味・読み・例文・類語

こ‐みやますみれ【小深山菫】

  1. 〘 名詞 〙 スミレ科の多年草。関東以西の山地樹陰に生える。高さ五~一〇センチメートル、根から不定芽を出して繁殖する。葉は柄をもち根生、葉身は楕円状卵形でしばしば白い斑点があり、裏面紅紫色を帯びることが多く、先はとがり基部は心臓形で縁に鋸歯(きょし)がある。四~五月、葉間から花茎を出し、頂に径約一・三センチメートルの白い花を横向きにつける。花弁は五枚でややねじれ下部は袋状、唇弁には紫色の線がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む