日本歴史地名大系 「小湊フワガネク遺跡群」の解説 小湊フワガネク遺跡群こみなとふわがねくいせきぐん 鹿児島県:名瀬市小湊村小湊フワガネク遺跡群[現在地名]奄美市名瀬小湊 外金久外金久(ふわがねく)の海岸砂丘に所在する弥生時代・古墳時代・飛鳥時代・平安時代並行期の複合遺跡。奄美諸島屈指の規模を誇る大型砂丘遺跡で、遺跡面積は約二万五千平方メートルに及ぶ。平成九年(一九九七)に隣接する専門学校の拡張工事に伴い、約七五〇平方メートルの発掘調査が実施された。飛鳥時代の文化層(七世紀前半)から、ヤコウガイ製貝匙(約九〇点)・ヤコウガイ製有孔製品(約五〇点)・ヤコウガイ貝殻破片(約三千点)・イモガイ製貝札(三〇点)・貝玉(約三千点)などの大量の貝製品とその製作跡(五ヵ所)が発見されたほか、掘立柱建物跡(四軒)や兼久式土器(約一万八千点)・鉄器(二〇点)・石器なども発見されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by