小漆川城跡(読み)こうるしがわじようあと

日本歴史地名大系 「小漆川城跡」の解説

小漆川城跡
こうるしがわじようあと

[現在地名]大江町本郷

月布つきぬの川左岸、いちさわ川右岸の河岸段丘東端に位置する近世初期の連郭式の平台城。本丸とその南西の二の丸を堀が囲み、その外側に三の丸がある。西方台地続きには百間堀と水堀を設けている。元和八年(一六二二)最上氏改易後、酒井直次は左沢領一万二千石の領主として入部し、左沢城を廃し、当城を築城して居城とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 嗣子

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む