小瀬ヶ沢洞窟遺跡(読み)こせがさわどうくついせき

日本歴史地名大系 「小瀬ヶ沢洞窟遺跡」の解説

小瀬ヶ沢洞窟遺跡
こせがさわどうくついせき

[現在地名]上川村神谷 広瀬

室谷むろや川とその支流小瀬ヶ沢との合流点の北西にある断崖中腹の自然洞で、小瀬ヶ沢との比高約九〇メートルに位置する縄文時代草創期の遺跡。この自然洞は流紋岩層の亀裂口で前面にテラスがあるが、岩頭は崩れて埋まり、岩陰遺跡とよぶほうが適当と思われる。間口六メートル・奥行七メートル。昭和三三(一九五八)―三四年発掘調査が行われた。国指定史跡。出土した土器片は一千四〇〇余点で、上層からは押型文・撚糸文・縄文の土器、下層からは爪形文・櫛目文・刺突文・押圧縄文・微隆起線文などの土器群が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む