日本歴史地名大系 「小瀬戸遠見番所跡」の解説 小瀬戸遠見番所跡こせどとおみばんしよあと 長崎県:長崎市小瀬戸郷小瀬戸遠見番所跡[現在地名]長崎市小瀬戸町江戸時代に置かれた番所の跡。元禄二年(一六八九)の設置で、野母(のも)遠見番所(現野母崎町)の信号を長崎の十人(じゆうにん)町小番所に連絡するために観音(かんのん)山など三ヵ所に番所が設けられた。番人一〇人・水主一〇人で、水主の役宅があった(「大村見聞集」など)。異国船来航の注進が野母番所からのみでは遅滞しがちであり、また出船の際に長崎湊口の検分も覚束ないとして遠見番所を設置したとされる(華蛮交易明細記)。遠見番所の施設は、番所が一間半四方・瓦葺の一棟のほか、賄所が一棟、水主小屋が一棟あり、注進船は四艘、水主二〇人、詰番四人(一〇日交替、唐船帰帆の節は六人)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 ほっともっとキッチンスタッフ/お弁当の簡単調理/資格不要/シフト相談可/お弁当・ドリンク半額特典あり/調理経験なしでもOK ほっともっと 大形山店 愛知県 名古屋市 時給1,100円~1,375円 アルバイト・パート 「介護施設」有資格/調理師/三妻駅 車で7分 特別養護老人ホーム よしの荘 茨城県 常総市 月給17万2,370円~ 正社員 Sponserd by