1808年(文化5)8月,イギリス船フェートンPhaeton号が長崎で起こした事件。同船は,オランダ国旗を掲げて入港し,欺かれて出向いた長崎奉行所役人,通詞,オランダ商館員を襲って商館員2人を捕らえ,さらにボートを下ろして長崎港内を乗り回し,捕らえたオランダ人を人質として水と食料を要求し,結局,水と野菜と肉を引換えに人質を釈放して長崎から退去した。フランス革命後,オランダ共和国はフランス軍に侵入されてバタビア共和国となり,フランスと同盟を結んでイギリスと敵対関係に入ったため,イギリスは東アジアにおけるオランダの属領とその商権を奪うため活動していた。長崎を襲ったのもその一環であったが,当時長崎警備の当番であった佐賀藩は少数の守備兵しか置いておらず,まったく応戦できなかった。事件の責任を負って長崎奉行松平康英は切腹し,佐賀藩主も逼塞(ひつそく)の処分をうけた。蝦夷地でのロシアとの紛争のさ中に起こったこの事件に驚いた幕府は,江戸湾防備に着手し,イギリスへの警戒心を強め,のちの薩摩宝島事件とともに異国船打払令発布の一因となった。
執筆者:藤田 覚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1808年(文化5)長崎に侵入したイギリス軍艦による狼藉(ろうぜき)事件。ナポレオン戦争によりフランスに併合されていたオランダと交戦国の関係にあったイギリスの軍艦フェートン号Phaeton(艦長ペリューReynolds Pellew大佐)が同年10月14日(和暦8月15日)オランダ国旗を掲げて長崎に入港、これを蘭船(らんせん)と誤認して、長崎奉行(ぶぎょう)所役人・通詞(つうじ)らとともに出向いたオランダ商館員2名を捕らえ、湾内を探索したうえ、薪水(しんすい)・食糧を強要して乱暴をはたらいた。当時、長崎警固の任にあった佐賀藩兵は1000余名のところ、実在100余名にすぎず、日本側はこれに施す策もないまま、同月17日に、みすみす同艦を立ち去らせてしまった。その夜、時の長崎奉行松平康英(やすひで)は切腹自殺した。この事件は当時の為政者に深刻な衝撃を与え、幕府の海防政策強化を促し、後の異国船打払令(1825)発布の契機となった。
[加藤榮一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1808年(文化5)長崎湾内にイギリス軍艦フェートン号が侵入した事件。当時オランダはイギリスと戦争状態にあるナポレオンの占領下で,フェートン号もバタビアから長崎におもむくオランダ船の攻撃を目的としていた。オランダ国旗を掲げて長崎に入港した同号は出迎えた商館員を捕らえ,港内にオランダ船がいないことを確認すると,日本船・中国船を焼き払うと脅迫して食料・薪水を要求。同号は3日後に退去したが,長崎奉行松平康英(やすひで)は切腹,また当時の警備担当藩であった佐賀藩主鍋島斉正(なりまさ)も閉門100日間の処罰をうけた。この事件は異国船打払令発令の一要因となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…そのため藩主鍋島斉直は同年11月に塞を幕府から命じられた。フェートン号事件は大きな影響を与え,なかでも,佐賀藩は鋭意軍備の増強に力を入れた。 1838年(天保9)に唐津藩預所で総庄屋対総小前層という形態での村方騒動が発生した。…
※「フェートン号事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新