小瀬戸郷(読み)こせどごう

日本歴史地名大系 「小瀬戸郷」の解説

小瀬戸郷
こせどごう

[現在地名]長崎市小瀬戸町・木鉢町きばちまち

木鉢村の南西、長崎浦口の北岸にあたる。江戸時代は幕府領長崎代官支配で、元禄国絵図に小瀬戸と記される。漁業集落で、小瀬戸浦ともみえ、地内に遠見番所が置かれた。享和二年(一八〇二)の長崎絵図では小瀬戸として浜地家屋が並び、西手に中番所および遠見とある。また沖合の子ツミシマが描かれる。文政七年(一八二四)には「浦上村淵小瀬戸浦」とみえる(長崎代官記録集)。嘉永二年(一八四九)小瀬戸浦の漁師平次郎の倅が密売にかかわり、入牢のうえ吟味を受けた(口書集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む