崎陽群談 (きようぐんだん)
江戸中期の長崎地誌。1716年(享保1)長崎奉行大岡備前守清相の編。12巻。長崎開港後,とくに江戸開幕以来正徳新例公布までの貿易の変遷,当時の貿易利銀の配分や諸公租など,長崎の行財政について政策論的に記述するのが特徴。ほかに長崎貿易に関連づけた世界地誌,長崎から西国各城下および大坂・江戸までの宿場・寄港地・里程,外国船の入港から出帆までの手続などを記載し,貴重史料。刊本は2種。
執筆者:中村 質
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
崎陽群談
きようぐんだん
一二巻 大岡清相編
成立 享保元年
写本 内閣文庫・長崎市立博物館
解説 清相は長崎奉行。貿易の変遷、利銀の配分、長崎の行財政、また世界地誌などを記載。
活字本 日本史料選書一〇(近藤出版社版、昭和四九年)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 