小烏神社(読み)こからすじんじゃ

防府市歴史用語集 「小烏神社」の解説

小烏神社

 神話の中で、神武[じんむ]天皇熊野[くまの]から大和[やまと]に入る時に道案内をしたと言われる八咫烏[やたがらす]をまつった神社です。鞠生松原[まりふのまつばら]にあり、江戸時代終わりの志士[しし]が京都に向かう前に戦い勝利を祈っています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む