小田原蒲鉾,小田原かまぼこ(読み)おだわらかまぼこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 の解説

小田原蒲鉾,小田原かまぼこ[加工食品]
おだわらかまぼこ

関東地方神奈川県の地域ブランド。
小田原産のかまぼこ起源江戸時代の天明年間(1781年〜1789年)とされるが、その他諸説もあり判然としない。相模湾で漁獲される魚を原料に、きめが細かく弾力のある板付のかまぼこがつくられる。2006(平成18)年11月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5002092号(小田原蒲鉾)・第5002093号(小田原かまぼこ)。地域団体商標の権利者は、小田原蒲鉾水産加工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む