小田島孤舟(読み)オダシマ コシュウ

20世紀日本人名事典 「小田島孤舟」の解説

小田島 孤舟
オダシマ コシュウ

明治〜昭和期の歌人



生年
明治17(1884)年3月1日

没年
昭和30(1955)年12月4日

出生地
岩手県

本名
小田島 理平治

旧姓(旧名)
佐々木

学歴〔年〕
岩手師範〔明治39年〕卒

経歴
小学校校長、盛岡女学校教諭などを歴任するかたわら、歌誌曠野」を明治42年に創刊。のち「ぬはり」に参加。大正6年刊行の「郊外の丘」の他「生けるすすきに」「高原」などの歌集がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小田島孤舟」の解説

小田島孤舟 おだしま-こしゅう

1884-1955 明治-昭和時代の歌人。
明治17年3月1日生まれ。石川啄木と交遊があり,明治41年岩手新詩社をおこす。翌年「曠野(こうや)」を創刊,中央文壇と交流をもつ。のち「ぬはり」同人。盛岡高女などの教師をつとめた。昭和30年12月4日死去。71歳。岩手県出身。岩手師範卒。旧姓は佐々木。本名は理平治。歌集に「郊外の丘」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android