小白府村
おじらふむら
[現在地名]上山市小白府
尾白府とも書く。本沢川上流の山村で、南は狸森村。小滝街道に沿う中ノ森・境、山間の入丸森・沼田の集落からなる。縄文中期・後期の沼田遺跡がある。元和九年(一六二三)の検地帳(山形県史)には「山形分長谷堂ノ内小白府村」とあり、反別田四町六反余・畑六町二反余、作人二四。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録では高五五石余。正保郷帳では田方四九石余・畑方五石余。元和八年より山形藩領、延享四年(一七四七)陸奥棚倉藩領、宝暦一三年(一七六三)下総佐倉藩領となり柏倉陣屋(現山形市)の支配を受ける。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 