日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸森」の意味・わかりやすい解説
丸森(町)
まるもり
宮城県南端、伊具郡(いぐぐん)の町。南は福島県に接する。1897年(明治30)町制施行。1954年(昭和29)金山(かねやま)町と大内、小斎(こさい)、館矢間(たてやま)、大張(おおはり)、耕野(こうや)、筆甫(ひっぽ)の6村と合併。阿武隈(あぶくま)急行、国道113号、349号が通じる。中部以南は山地で、北部を阿武隈川が東流して角田(かくだ)盆地に入る。中心市街地丸森は、阿武隈河岸の山地と盆地の境界に位置する。縄文、弥生、古墳時代の遺跡が多く、台町古墳群は東北地方屈指の大古墳群で、県指定の史跡となっている。戦国末期に伊達(だて)、相馬(そうま)両氏が激しく争った地で、近世には仙台藩の南境にあたるため丸森と金山に重臣が配置された。丸森は阿武隈川舟運の河港でもあり、米などの船荷積替え地として繁栄した。豪商の家を利用した「蔵の郷土館齋理(さいり)屋敷」がある。金山は、近世養蚕業の発達により金山紬(つむぎ)(仙台紬)が生産され、明治期には製糸工場がつくられた。現在農林業が主産業で、米作のほか、酪農が盛ん、カキ(蜂屋柿)を特産する。阿武隈川の支流域は阿武隈渓谷県立自然公園になっている。面積273.30平方キロメートル、人口1万2262(2020)。
[後藤雄二]
『『丸森町史』全2巻(1980、1984・丸森町)』