日本歴史地名大系 「小百村」の解説 小百村こびやくむら 栃木県:今市市小百村[現在地名]今市市小百北西から板穴(いたな)川に合流する小百川の谷沿いにある。北端部は女峰(によほう)山脈の東端部の月山(がつさん)(一二八七・二メートル)、東は佐下部(さげぶ)村、南・西は瀬尾(せのお)村。集落は南端小百川扇状地の北部に下之沢(しものさわ)・大工内など八字が点在し、上流に小休戸(こやすど)の集落がある。同地を通る山道は大笹(おおざさ)峠を越え、塩谷郡栗(くり)山に至る。河内(かわち)郡北西端の村。日光山往古社領六十六郷のうちにみえる「小比矢久郷」が当地とされ、座禅(ざぜん)院領(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。元和六年(一六二〇)徳川秀忠により東照大権現社領として寄進された。同年の東照宮領目録(日光山御宮方書物之写)に小百村とあり、三〇〇石余。慶安郷帳では畑高二九〇石。寛永二一年(一六四四)の名寄帳(石岡公一文書)では名請人は三〇人。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by